| Home |
2013.06.22
蓼酢を作る
前日の蓼(タデ)を使って蓼酢を作りました。
これをイワナ飯のチャーハンに添えるのが今回の目的でした。
た
というのは体調が急変してチャーハンが作れなくなったからです。
急遽ただの「イワナ飯」だけでお出しすることとします。

でも、ぎりぎりまで仕込みは行なったので蓼酢だけが残りました。
次にもう一度機会を作り挑戦したい組み合わせです。
仕方が無いので今回は蓼酢を作るところだけをレポートしましょう。
普通は葉だけをむしって作ります。
仕上げに裏漉しをするので茎は硬くて敬遠されます。
でも、こと辛味を求めるのなら茎のほうが断然辛いのです。
今回は若すぎて辛味は弱いのでこの茎も使うことにします。

まるごとすり鉢で擂ります。
水を足してさらに擂ります。
粘度を出すのと、色持ちを良くする為にご飯を混ぜます。
量は求める粘度によります。
今回は弱い粘度なのでご飯の量は少なめです。
さらによく擂ったら裏漉しします。
酢と水を加えて完成。

ただし、酢を加えた時点から辛味は飛び始めます。
2,3日すると風味は残っても辛味は相当弱くなります。

つくづく、イワナ飯のチャーハンに添える事が出来ずに
残念でした、
体調を整えて再チャレンジすることにしましょう。
これをイワナ飯のチャーハンに添えるのが今回の目的でした。
た
というのは体調が急変してチャーハンが作れなくなったからです。
急遽ただの「イワナ飯」だけでお出しすることとします。

でも、ぎりぎりまで仕込みは行なったので蓼酢だけが残りました。
次にもう一度機会を作り挑戦したい組み合わせです。
仕方が無いので今回は蓼酢を作るところだけをレポートしましょう。
普通は葉だけをむしって作ります。
仕上げに裏漉しをするので茎は硬くて敬遠されます。
でも、こと辛味を求めるのなら茎のほうが断然辛いのです。
今回は若すぎて辛味は弱いのでこの茎も使うことにします。



まるごとすり鉢で擂ります。
水を足してさらに擂ります。
粘度を出すのと、色持ちを良くする為にご飯を混ぜます。
量は求める粘度によります。
今回は弱い粘度なのでご飯の量は少なめです。
さらによく擂ったら裏漉しします。
酢と水を加えて完成。



ただし、酢を加えた時点から辛味は飛び始めます。
2,3日すると風味は残っても辛味は相当弱くなります。

つくづく、イワナ飯のチャーハンに添える事が出来ずに
残念でした、
体調を整えて再チャレンジすることにしましょう。
スポンサーサイト
瀬戸
相子様ありがとうございます。
ほぼ回復しました。
現在、梅仕事に忙殺されていてなかなか更新が
できませんが
こちらもそろそろ復活いたします。
お孫さんの勇姿を感動しつつ拝見いたしました。
さすがですね!
ほぼ回復しました。
現在、梅仕事に忙殺されていてなかなか更新が
できませんが
こちらもそろそろ復活いたします。
お孫さんの勇姿を感動しつつ拝見いたしました。
さすがですね!
2013/06/30 Sun 11:07 URL [ Edit ]
| Home |